18期生 シスター延江が調布FMの「東京オアシス」にゲスト出演いたします。
インド北東部での支援活動などをご紹介いただきます。
放送予定 9月3日(木)21:30~22:00
放送局:調布FM 83.8Mhz (調布市、世田谷区の一部、三鷹市の一部でラジオからお聴きいただけます。)
ラジオ以外で聞く方法:
パソコン:https://www.chofu-fm.com/ 調布FMのHPより右側のリスラジもしくはサイマルラジオから調布FMに合わせると、全国からリアルタイムでお聴きいただけます。
スマホ:リスラジ(Listen Radio)の無料アプリをダウンロードし、調布FMを選局していただき、全国からリアルタイムでお聴きいただけます。
平和フェスティバル講演会
「知られざるインド北東部~そこに住む様々な民族と文化と複雑な現実~」
講師:シスター延江由美子(18期生)
日時:8月1日(土)午前10時~11時45分
場所:調布市北部公民館(月曜休館)
調布市柴崎2丁目5番地18
☆ 調布北部公民館では8月8日(土)までインド北東部で生活する人々と生活風景の写真展を開催(6月7日の記事参照)
定員: 申し込み順18人
費用: 無料
申込: 電話または直接北部公民館 電話042-488-2698へ
4月10日にお知らせしました通り、第55回晃華同窓会 総会開催を中止いたしました。
例年、総会の折に承認を頂きます議案等に関しましては、幹事会の承認をもって代えさせていただきますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、報告内容につきましては、来年度発行いたします同窓会会報誌「えごの木」にてご報告させていただきます。
18期生 シスター延江がカメラに収めたインド北東部で生活する人々と生活風景の写真展です。
シスター延江はローマ・カトリック教会の女子修道会MMS(メディカル・ミッション・シスターズ)に所属し、現在は東京に拠点を置きインド北東部での活動を継続されています。
ガイドブックにはほとんど紹介されることのない地域ですが、独自の文化と言語をもつ人々が暮らしています。人間味溢れる素朴な人々、色鮮やかで豊かな文化や生活風景をご覧いただけます。
期間:前編:6月27日(土)から7月16日(木)
後編:7月18日(土)から8月8日(土)
前編、後編で展示内容が変わります。
時間:午前9時~午後5時(最終日は正午まで)
場所:調布市北部公民館(月曜休館)
調布市柴崎2丁目5番地18
北部公民館のホームページはこちら
シスター延江由美子
シスター延江の活動についての関連記事はこちら
展示写真の一例



5月30日に予定しておりました第55回晃華同窓会 総会ですが、新型コロナウィルスの感染が拡大している状況を鑑み、誠に勝手ながら開催を中止させていただくこととなりました。
今回の総会に関しましては、後日 晃華同窓会ホームページに掲載いたします。
ご参加をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。
なお、総会後に予定しておりました、13期生 山田玲子さんの講演会は来年の総会後に延期いたします。
何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
同窓会会報誌「えごの木」を発送いたします。
4月中旬以降、皆様のお手元に届きます。
5月30日(土)開催予定の同窓会総会の出席はがきも同封されておりますので、お返事をお待ちしております。
詳細は「えごの木」でご案内しておりますので、ご覧下さい。
また、今回の「えごの木」に入構証が同封されておりますので、同窓会総会出席時には必ずご持参ください。
同窓会総会への皆様のご参加をお待ちしております。
なお、ご住所の変更なども同封のはがきで連絡くださいますようお願いいたします。
※「えごの木」が今月末までにお手元に届かない方は、お手数ですが同窓会までご連絡ください。
また、これまで「えごの木」が送られていない方は、同窓会までご住所をご連絡いただければ
お送りできますので、是非、ご連絡ください。
※同窓会総会開催が変更になった場合はこちらのHPでお知らせいたします。
2020年5月30日(土)13:30から同窓会総会を開催いたします。
総会の後、13期生 山田玲子さんによる講演会も行われます。
たくさんの方のお越しをお待ちしております。
第55回同窓会総会 5月30日(土)13:30~15:30
受付開始 13:00
同窓会総会 13:30〜14:00 アデルホール
講演会 14:00〜14:30 アデルホール
懇親会 14:30〜15:30 生徒ラウンジ
<講演会>
「国際的な視野に立てる女性」
私にとってのツールは食 食は一番身近な外交
山田玲子さんプロフィール
晃華学園卒業。
フェリス女学院大学卒業後、1995年から浜田山の自宅にて料理教室「Salon de R」を主宰。
小学生の国際交流の活動を通じ、食する事は人の輪なり・・と感じ
「美味しい料理はあなたを想う温かい心から」をコンセプトに、マダムなおうちごはんを大笑いの中、無理なく楽しく大胆に調理!
お料理とともにおもてなしのコーディネートから笑いの心意気まで伝授。
企業の料理教室講師や、国内での出張料理教室、さらにはニューヨークやヒューストン、シンガポールなど海外でも料理教室を開催。
食品会社のレシピ開発やケータリングも手掛ける。
2002年家庭画報「とっておきのおかず大賞」審査委員特別賞受賞。
地方創生のプロジェクト「熱中小学校」での講師も務める。
著書として「おにぎりレシピ101」「定年ごはん」など。
昨年、ご紹介いたしました晃華同窓生、シスター延江のインド北東部での医療奉仕活動がカトリック新聞(2020年2月2日)に掲載されました。
※出典:カトリック新聞 2020年2月2日発行
※承諾番号:中央協著承第CS2020-01号
※カトリック中央協議会に無断で転載することを禁じる
森川文邦先生が平成30年2月11日にご逝去されました。
心よりお悔やみ申しあげます。
2019年12月17日、シスター村山がご帰天されました。
ご葬儀は修道院でシスター方に囲まれ静かに執り行われました。
同窓会からお悔やみと感謝の意を込めてお花を送らせていただきました。
ご冥福をお祈りいたします。